Quantcast
Channel: 鴎26号放浪記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1972

神奈川大学野球リーグ第3週 桐蔭横浜大学-神奈川大学③

$
0
0

ども鴎26号です❢
続きです(`・ω・´)ゞ



【スタメン表】
桐蔭横浜大学
1 右 島田将(3年・横浜隼人)
2 左 角井(3年・平塚学園)→山下(2年・藤嶺藤沢)6回代打
3 中 鈴木聖(2年・東北)
4 二 小野瀬(4年・水城)
5 一 本夛(3年・相洋)
6 DH 山本(4年・日南学園)
7 遊 徳田(4年・神戸国際大付)
8 三 武住(3年・日南学園)
9 捕 北野(4年・相洋)
P   高橋拓(4年・前橋育英)



神奈川大学
1 中 濱元(4年・柳川)
2 左 齊藤(3年・武相)
3 三 小室(4年・横浜隼人)
4 一 松下(3年・鹿児島実)→荒井(3年・佐渡)9回代打
5 DH 井戸川(4年・西武台千葉)
6 二 笹山(4年・鹿児島実)
7 右 富岡(1年・下関商)→→井原(4年・瀬戸内)9回代打
8 捕 長谷川(3年・平塚学園)
9 遊 夏井(2年・東北)
P   濱口(4年・三養基)



6回表(桐蔭横浜大の攻撃)
8番武住ライト前ヒットでランナー1塁、9番北野送りバント成功ランナー2塁へ1アウト、1番島田将四球でランナー1、2塁、2番角井に代打・山下(2年・藤嶺藤沢)三振2アウト、3番鈴木セカンドゴロで3アウトランナー残塁で無得点。


6回裏(神奈川大の攻撃)
代打に出た山下はそのままレフトへ。
3番小室レフト前ツーベースヒット(高橋拓のストレートが144㌔を計測)、4番松下送りバント成功ランナー3塁へ1アウト、5番井戸川ライトフライ2アウト ライト島田将の好返球で3塁ランナーがホームベース上でタッチアウト 3アウトで無得点。


7回表(桐蔭横浜大の攻撃)
4番小野瀬センターフライ、5番本夛セカンドゴロ、6番山本セカンドフライで三者凡退。


7回裏(神奈川大の攻撃)
6番笹山キャッチャーファールフライ、7番富岡ショートゴロ、8番長谷川セカンドフライで三者凡退。


8回表(桐蔭横浜大学の攻撃)
7番徳田ショートゴロ、8番武住レフト前ヒットでランナー1塁、9番北野レフトフライで2アウト、1番島田将ショートゴロで3アウト無得点。


8回裏(神奈川大の攻撃)
9番夏井四球、1番濱元三振1アウト、2番齊藤送りバントするも失敗しゲッツーで3アウトチェンジ。


9回表(桐蔭横浜大の攻撃)
2番角井三振、3番鈴木ショートゴロ、4番小野瀬三振で三者凡退。
神奈川大・濱口は9回3安打1四死球6奪三振無失点。


9回裏(神奈川大の攻撃)


3番小室三振で1アウト、4番松下に代打・荒井(3年・佐渡)サードゴロで2アウト、5番井戸川センタ前ヒットでランナー1塁、6番笹山レフト前ヒットでランナー1塁、2塁、7番富岡に代打→井原(4年・瀬戸内)三振で3アウト無得点。
桐蔭横浜大・高橋拓は9回6安打2四死球8奪三振無失点。



延長戦

延長戦に入ると特別ルールで1アウト満塁から好きな打順から始めて両チーム裏表の攻撃で勝負を決める方式が採用されていた。




10回表桐蔭横浜大は島田将の犠牲フライで1点先制。



10回裏桐蔭横浜大の高橋拓がこの日最速の145㌔を計測するなど踏ん張り無失点で桐蔭横浜大が勝利しました。



選手整列




桐蔭横浜大学
島田 将汰 3年 ライト 横浜隼人 左投げ左打ち 176㌢73㌔

強肩強打の1番打者。
粘って四球を選ぶなど選球眼もありそうですがバットを長く持つスタイルで長打力もあるので純粋な1番打者ではなく元々はクリンナップを打っていた選手なのだろうか?
バットが振れていて神奈川大・濱口から外野の頭を越す打球を打つなど力のある打者です。確認できなかったが脚の速さが抜群にあって盗塁センスもあるなら来年注目の存在になるか?



高橋拓巳 4年 投手 前橋育英 左投げ左打ち 175㌢72㌔


常時セットポジションから投げ込む左の本格派。
球種はMAX145㌔で常時140㌔前後のストレート、変化球はカーブ、スライダーは確認しましたが他にツーシーム、チェンジアップも投げていたかも?
打者の内角に厳しく投げ込むコントロールがありストレートのキレも良く空振りが奪えます。
投球フォームは左足一本で立った後、上体がファーストの方へ倒れこみグラブの位置が腰の辺りなので上体の開きが早く球の出所が打者から見やすそう。
また投げ終わった後に体がファーストの方へ流れるので軽くインステップする傾向がありそうです。
真っ直ぐに踏み込まないので腰が詰まりストレートの威力が落ち故障の原因になる場合もあります。
ランナーを出すとクイックはしますが牽制はそれほど得意では無さそうな感じがしました。
牽制のターンはグラブの位置が顔の横なので早そうですが・・・
ピンチにも粘り強く延長に入って最速の球を投げるなどスタミナがある先発型の投手だと思います。
この投手の方がスカウトによっては濱口(神奈川大)より好まれている(タイプが違う)と聞くのはその為か?



当日の横浜スタジアムはプロ野球の開催では無かったので食堂や売店は開いておらず途中でコンビニに寄らなかったおっさんは昼飯を我慢して野球観戦することになった(T_T)


初めて神奈川大学野球リーグを観戦したが神奈川大はバントが多く手堅い野球をする印象を持ちました。桐蔭横浜大は粘って球数を投げさそうとしている様に感じたが濱口(神奈川大)に良さを消されていたので普段どんな野球をするのか分かりませんでした・・・



以上、報告終了❢



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1972

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>